気まぐれ商標判例膳 同日に同様の出願が複数なされた場合 <平成18年(行ケ)第10458号 審決取消請求事件>(判決文はこちら。ちなみに重複登録された他方の商標登録についての判決文はこちら) ごく稀でしょうが、同じ日に同様の出願が複数なされる可能性もあるでしょう。このような場合、どの出願が登録で... 2007.05.08 気まぐれ商標判例膳
気まぐれ商標判例膳 使えない登録商標?…流行りのことばに要注意(その2) 「石澤研究所の尿素とヒアルロン酸の化粧水」(指定商品:尿素とヒアルロン酸を配合してなる化粧水)が商標権を行使できる部分、すなわち商標としての識別力が認められる部分は、どこでしょうか? 商標法には、「指定商品の品質、原材料等を普通に用いられ... 2007.04.17 気まぐれ商標判例膳
気まぐれ商標判例膳 使えない登録商標?…流行りのことばに要注意 <平成15年(ワ)第28645号 商標権侵害差止請求事件>(判決文はこちら) せっかく登録されたのに、意図した使い方ができない(使い勝手が良くない)商標というものがあります。典型的には、“むりむりに登録された記述的商標”がその例です。 “記... 2007.04.16 気まぐれ商標判例膳
気まぐれ商標判例膳 「○○の××」は商標登録可?(その2) 裁判で「お医者さんのひざベルト」(指定商品:保温用サポーター)が商標登録可能と判断されたか否かの結論です。 この裁判において、原告の主張ポイントはいくつかありましたが、 (1)「お医者さんの低反発円座クッション」(指定商品:低反発素材... 2007.04.12 気まぐれ商標判例膳
気まぐれ商標判例膳 「○○の××」は商標登録可?(○○は業種、××は商品) <平成18年(行ケ)第10441号 審決取消請求事件>(判決文はこちら) 今日のタイトル「○○の××」…?なんのことか、よくわかりませんねすみません。 具体的にいうと、この裁判では、「お医者さんのひざベルト」(指定商品:保温用サポーター)が... 2007.04.11 気まぐれ商標判例膳
気まぐれ商標判例膳 「本生」は商標じゃないって(理由その2) さて、ある言葉やマークが「商標の内容(品質)をそのまま表すから商標でない」と判断されるようなものでも、使用された結果、「あの商品(サービス)のネーミング(マーク)だね」と認識されるようになることがあります。 このようなネーミングやマークは... 2007.04.02 気まぐれ商標判例膳
気まぐれ商標判例膳 「本生」は商標じゃないって(理由その1) さて、原告アサヒビール(株)が「本生」の商標登録をするように裁判で争った理由です。 「理由その1」:商品の品質(内容)をそのまま表すものでない。 ・「本生」という言葉は辞書や辞典等に載っていないし、慣用的にも使用されていない。 ・「本... 2007.03.30 気まぐれ商標判例膳
気まぐれ商標判例膳 「本生」は商標でないって <平成18年(行ケ)第10374号 審決取消請求事件>(判決文はこちら) アサヒビール(株)が「ビール風味の麦芽発泡酒」を指定商品として出願した「本生」(商願2000-135077)の商標登録が、裁判でも認められなかったようです。 ここで... 2007.03.29 気まぐれ商標判例膳
気まぐれ商標判例膳 漢字とひらがな(読み方)の類否 <平成18年(行ケ) 第10512号 審決取消請求事件>(判決文はこちら) 被告は、指定商品を「日本酒,洋酒」等とする登録商標「くつろぎ」の商標権者です。 原告は、指定商品を「日本酒,洋酒」等とする登録商標「寛」を引用商標として、登録商標... 2007.03.28 気まぐれ商標判例膳
気まぐれ商標判例膳 ライセンシーの不適切な商標使用により商標登録取消し <平成18年(行ケ) 第10375号 審決取消請求事件>(判例文はこちら) 被告は、指定商品を「薬剤」等とする登録商標「イブペイン」の商標権者です。 この登録商標のライセンシー(使用権者)が、登録商標「イブペイン」と類似する「EVEPAIN... 2007.03.01 気まぐれ商標判例膳