本日の前菜(商標仕立て) 「神」と「塩」 -「取引実情」が考慮されて類否判断が覆った好例- 「神」と「塩」。どちらも縁起に関係ある言葉ですね。 近年は「神対応」といった言葉に代表されるように、人間も、わりと気軽な感じで、神様領域に到達できるようです。 そして、「神」の反意語は「悪魔」かと思いきや、「神対応」とい... 2019.12.08 本日の前菜(商標仕立て)季節の新着審決(商標仕立て)
本日の前菜(商標仕立て) 2020年1月より「菓子」が2つの区分に分かれます。 柿ピーはどうなる!? 商標登録は、商標を使用する商品・役務(サービス)を指定して行うのが基本であり、商標出願では商品・役務(サービス)の指定がキモとなります。 そして、商品・役務(サービス)の指定をするときは、まずは基本となる「類似商品・役務審査基準」を参照し... 2019.12.08 本日の前菜(商標仕立て)
本日の前菜(商標仕立て) その発想はなかった?機械的な選択 今年の春から本格的にブランディングのお勉強を始めたところ、とても楽しいので、マーケティングやビジネスモデルのお勉強にも深入りし始めました。 勉強すればするほど、弊所を顧みて「わりにトホホ感あるなー」と改良すべき点が目につくばかり。お客さま... 2019.08.28 本日の前菜(商標仕立て)
本日の前菜(商標仕立て) 「とうもろこし」って、野菜?それとも、穀物? 知財の世界にどっぷり浸かっていると、"(商標的な)商品・役務(サービス)"に着目することは結構重要なので、日常生活でも気になります。 ビールで乾杯するきは「ビールだけ他のアルコール飲料とは別の区分だしね、かんぱーい」とか、 突出しが出てく... 2019.08.28 本日の前菜(商標仕立て)
本日の前菜(商標仕立て) アルファベット2文字も安心できない? TY(梅雨入りTsuyuYiri)しましたね! jm(ジメ)っとした日が続きますが、体調崩されていないでしょうか? こんな風に(?)アルファベット数文字を 企業の名称や商品名に使っているケースは多いと思いますが、 今回は、 「アルファベッ... 2019.06.17 本日の前菜(商標仕立て)
本日の前菜(商標仕立て) シリーズ名の一部だけ登録したらシリーズモノを全部カバーできるか? ■『俺の』 自宅のわりと近くに『俺の味』という屋号の、こじんまりとしたパスタ屋さんがあります。 数年前から知っており、気になりつつも、まだ行ったことがないです。 『俺の味』の『俺』って… 確実に 店主さん のことですよね? つ... 2019.05.08 本日の前菜(商標仕立て)
本日の前菜(商標仕立て) 元号とブランディング 令~和 ♪ ってエリック・クラプトンの曲みたい。 と思う時点で昭和生まれ。 そんな新元号が発表になったので、元号とブランディングについて考えてみたいと思います。 世の中には、元号を含む社名、屋号、商品名、サービス名がたくさん見られますね。... 2019.04.07 本日の前菜(商標仕立て)
本日の前菜(商標仕立て) 商標の「情報提供」の採用率(成功率)は? 権利付与前の異議制度が存在する国もありますが、日本では、特許も商標も、随分前に廃止されました。 (というか、日本に付与前異議制度があったことを知っているのは、もはや知財老人だけ!?(笑)) いまは、権利付与前に「潰したい」となると、「情報提... 2019.03.04 本日の前菜(商標仕立て)
本日の前菜(商標仕立て) 商標や意匠や特許で色を付すべきか? – 知財屋は色を重視しない?- 先日、色に関して面白い記事を見つけました。 【成果を上げる色の選び方】色彩心理学から学ぶ サイトカラーの「正解」 この記事によると、84.7% の人が、モノを買う時に色を第一の理由としている、というデータが紹介されています。 たしかに... 2019.02.23 本日の前菜(商標仕立て)本日の前菜(意匠仕立て)
本日の前菜(商標仕立て) ティラミスヒーローから考えるトレンディシティのシフト? 商標「TIRAMISU HERO」の件は、本家の商標を勝手に登録したとして、かなり話題となりました。 この商標問題については色んな方が言及されているので、わたしは、ちょっと別の角度から見てみたいと思います。 本家の「Hero Holdin... 2019.02.13 本日の前菜(商標仕立て)