本日の前菜(商標仕立て)

本日の前菜(商標仕立て)

古紙配合率を偽装した表示は?

 古紙配合率の偽装が新聞の一面を飾るほど、偽装問題は注目の話題です。 今回も発端は内部告発だったようですね。 さて、例えば「古紙○○%」という表示、はがきの隅っこに小さく、かつ、フツーに表示していただけでは、(正確な配合率だとしても)商標的...
本日の前菜(商標仕立て)

「ウィルスバスター」の商標権、もともとそうだったの?

 「ウィルスバスター」といえば、トレンドマイクロ社の有名なウィルス対策用ソフトですね。 2008年バージョンの不満といえば、迷惑メールを自動削除してくれなくなったこと…。 これについてはネット上でも不満を述べておられる方が散見されます。自動...
本日の前菜(商標仕立て)

地方公共団体の頑張る商標

 知っても得にならないけど損にもならない「本日の前菜(商標仕立て)」。 今日も、どーでもいい商標のマメ知識を一つ。 地方公共団体が持っている商標といえば、最近話題になっている「ひこにゃん」ですね。 一時期、原作者のデザイナーから著作権絡みで...
本日の前菜(商標仕立て)

個人的なら商標権侵害ではないけど…

 Prana、Metolius、Blurr。 知ってる人にはすぐわかるけど、知らない人は全く知らない、これらのブランド。 わたくしの話題といったら、これしかないので、想像できましたか?…そう、クライミングブランドです。  PranaとMet...
本日の前菜(商標仕立て)

これも取引の実情?

 昨日の続きです。 「セブン」は「セブンイレブン」、「サーケー」は「サークルケー」の略称だそうです。わかりましたか?  「ファミマ」は知っていたのですが。というのも、「ファミマ」は自らそう称しているらしいです(店内放送で流れているらしい)。...
本日の前菜(商標仕立て)

取引の実情による略称

 「ベツフレ」ってご存知ですか?「別冊フレンド」の略称です。なんだか懐かしい感じがしますが、今でも健在なんでしょうか。  実は、「別冊フレンド」が商標出願されたとき、「フレンド英和辞典」という登録商標と類似するとして特許庁で拒絶されたのです...
本日の前菜(商標仕立て)

大名古屋ビルヂング

 名駅にある「大名古屋ビルヂング」。 ダサい名古屋だから「ビルヂング」なのではなく、三菱地所系なのでこのネーミングになったそうです。「大名古屋」という言い方も、何となくレトロで微笑ましいです。  ところでこのネーミング、「大名古屋ビルジング...
本日の前菜(商標仕立て)

権利譲渡に国の同意が要るとは

 昨日のNスペは面白かったです(番組の内容はこちら)。 中国のニセモノ、とうとう国内ブランドも標的にされるようになったのですね。感慨深いものがあります(?) ところでわたくし、相変わらず本筋にあまり関係ないコトが気になってしまいました。 そ...
本日の前菜(商標仕立て)

文字の外観類似

 昨日は商標の話から外れてしまいました…すみません。  昨日も冒頭で述べましたが、ある商標Aとある商標Bが似ているか否かを判断するには、称呼(読み方)・外観(見た目)・観念(イメージ)のいずれか1つが似ていれば『似ている』とする、というのが...
本日の前菜(商標仕立て)

アクセントの違いも類否判断の要素

 ある商標Aとある商標Bが似ているか否かを判断するには、称呼(読み方)・外観(見た目)・観念(イメージ)のいずれか1つが似ていれば『似ている』とする、というのが基本的なセオリーです。 例えば、自分が出願したのが商標Aで、それが既登録商標Bと...
タイトルとURLをコピーしました