気まぐれ商標判例膳

気まぐれ商標判例膳

動物を見分ける(くま)

<平成13年(行ケ)第395号 審決取消請求事件>(判決文はこちら) 動物ネタを。 動物の名前とか図柄は商標として採択されやすいものの一つです。  今回ご紹介する事件では、次の2つの商標の類否が問題となりました。左側の熊の図柄付きの商標が無...
気まぐれ商標判例膳

いくら有名だからといっても

 ここで少しおさらいを。 実は、原告は「Budweiser」だけでなく、「BUD」という登録商標でも争っていました。 一方、被告はこれらの商標を使用していました。 が、裁判所は、被告商標5(被控訴人標章目録5の商標)以外の被告商標1~4、6...
気まぐれ商標判例膳

言葉の歴史

 前回の続きです。 被告登録商標の中で「Budejovicky」という言葉を使っているものがありますね。この言葉は、チェコの「チェスケ・ブジェヨビチェ(Ceske Budejovice)」という町の名称の形容詞だそうです。 ところが歴史的経...
気まぐれ商標判例膳

ビールは米国産かチェコ産か…

<平成14年(ネ)第5791号 商標権侵害差止等請求控訴事件>(判決文はこちら) ビールで「Bud」とか「バド」といったら、連想するのは米国製の「Budweiser」じゃないでしょうか。 赤味噌好きのなごやんネイティブの間では、「なるいでか...
気まぐれ商標判例膳

改造品ってわかっても

 さて、前回の続きで、裁判所が(1)と(2)のどちらの結論を採用したかの答えです。 答え:(2)  答えが見え見えでしたか? ちなみに(1)は、被告が主張した内容を極く短くまとめたものです。 それにしても、商標権者の商品(真正商品)が1万4...
気まぐれ商標判例膳

改造品と宣言すればOK?

<昭和63年(ワ)第1607号 商標権 民事訴訟>(判決文はこちら) 商標権者にちゃんとお金を支払って商品を購入した場合、商標権侵害にならないのは当たり前です。 それでは、このように購入した商品に手を加えて、本物の商標(商標権者の有する商標...
気まぐれ商標判例膳

記念日のトレードマーク

<平成17年(行ケ)第10741号 審決取消請求事件>(判決文はこちら) 先週の金曜日は、あいぎ特許事務所のある女性所員のお誕生会でした。 そのとき写した写真がありますが、うさぎちゃんのようにかわいくて狙われそうでヤバイので(?)、一般には...
気まぐれ商標判例膳

あげ足とってますか?

 昨日の「PORT」と「POUT」の事件の続きです。  観念が非類似であると判断した裁判所の判断をご紹介しました。  次に外観ですが、ごく簡単にかいつまむと、 『「PORT」が広く親しまれた英単語であるので、「POUT」との綴りの相違から、...
気まぐれ商標判例膳

平易な英語ですか…

<平成18年(行ケ)第10543号 審決取消請求事件>(判決文はこちら) 本日は英語の勉強から始めることと致しませう。  まず「PORT」という単語です。 この読み方と意味については、ご存知の方が多いと思います。 読み方は「ポート」、意味は...
気まぐれ商標判例膳

マグライトの形が立体商標に(その2)

 文字や記号等(ラベル等を含む)が付いていない商品形状そのもの・包装容器形状そのものについて、前回のおさらいです。 商品や包装容器の形状として予測し得ないような特殊な形状でない限り、「商品等の形状を普通に用いられる方法で使用する標章のみから...
タイトルとURLをコピーしました