本日の前菜(商標仕立て) 1勝1敗? 前回のBさんの意気込みについて、どのように判断され得るでしょうか。1.まず、C社の輸入・販売行為を知り、商標権侵害だ!と息巻いていることについて。 これは、実際に訴訟になった同じようなケースが元ネタです(「JUVENTUS」事件)。 実際... 2007.07.23 本日の前菜(商標仕立て)
本日の前菜(商標仕立て) それでも強気な彼 以前このブログに登場したAさんとBさんに、再度登場してもらいましょう。(以前のAさんとBさんのやり取りはこちら) Aさんがせっかく考えたナイスなネーミング「X」が、Bさんに商標登録されてしまいました。 実はこの「X」という名称、Aさんは... 2007.07.20 本日の前菜(商標仕立て)
本日の前菜(商標仕立て) 短い文章にはどんな権利が? 昨日の続きです。 キャッチフレーズ、標語、スローガン等の文章は、短すぎて著作物と認められないことが多いようです。 短ければ選択の幅が限られ使用する表現も似てくるので創作性を認めにくいし、そのイメージを一人に独占させないためです。 でも、創... 2007.07.19 本日の前菜(商標仕立て)
本日の前菜(商標仕立て) ミミズにおしっこをかけると… 梅雨が続きますね。雨でいい気になって不用意に道路に現れたミミズが車に轢かれて悲しい姿になったりしています。 ミミズと言えば、先日英国人に 「日本には『ミミズにおしっこをかけると、あるものが腫れる(something will get sw... 2007.07.18 本日の前菜(商標仕立て)
気まぐれ商標判例膳 いくら有名だからといっても ここで少しおさらいを。 実は、原告は「Budweiser」だけでなく、「BUD」という登録商標でも争っていました。 一方、被告はこれらの商標を使用していました。 が、裁判所は、被告商標5(被控訴人標章目録5の商標)以外の被告商標1~4、6... 2007.07.17 気まぐれ商標判例膳
気まぐれ商標判例膳 言葉の歴史 前回の続きです。 被告登録商標の中で「Budejovicky」という言葉を使っているものがありますね。この言葉は、チェコの「チェスケ・ブジェヨビチェ(Ceske Budejovice)」という町の名称の形容詞だそうです。 ところが歴史的経... 2007.07.16 気まぐれ商標判例膳
気まぐれ商標判例膳 ビールは米国産かチェコ産か… <平成14年(ネ)第5791号 商標権侵害差止等請求控訴事件>(判決文はこちら) ビールで「Bud」とか「バド」といったら、連想するのは米国製の「Budweiser」じゃないでしょうか。 赤味噌好きのなごやんネイティブの間では、「なるいでか... 2007.07.13 気まぐれ商標判例膳
気まぐれ商標判例膳 改造品ってわかっても さて、前回の続きで、裁判所が(1)と(2)のどちらの結論を採用したかの答えです。 答え:(2) 答えが見え見えでしたか? ちなみに(1)は、被告が主張した内容を極く短くまとめたものです。 それにしても、商標権者の商品(真正商品)が1万4... 2007.07.12 気まぐれ商標判例膳
気まぐれ商標判例膳 改造品と宣言すればOK? <昭和63年(ワ)第1607号 商標権 民事訴訟>(判決文はこちら) 商標権者にちゃんとお金を支払って商品を購入した場合、商標権侵害にならないのは当たり前です。 それでは、このように購入した商品に手を加えて、本物の商標(商標権者の有する商標... 2007.07.10 気まぐれ商標判例膳
気まぐれ商標判例膳 記念日のトレードマーク <平成17年(行ケ)第10741号 審決取消請求事件>(判決文はこちら) 先週の金曜日は、あいぎ特許事務所のある女性所員のお誕生会でした。 そのとき写した写真がありますが、うさぎちゃんのようにかわいくて狙われそうでヤバイので(?)、一般には... 2007.07.08 気まぐれ商標判例膳