hirota_ip

本日の前菜(商標仕立て)

商標権だけなの。

 さて、昨日の「商標権の移転」の続きです。 『A社が持っている「介護事業」と「通信事業」の2つのサービス(役務)を指定した商標「X」の商標権を、まるまるB社(「介護事業」のみ行う会社)に譲渡しなければならないか否か』について。 A社が引き続...
本日の前菜(商標仕立て)

事業譲渡の場合、商標権は?

 コムスンの事業譲渡が話題となっていますが、グッドウィル・グループ株式会社 は介護関連の登録商標をたくさん持っているようです。コムスンの事業譲渡が行われた場合、これらの商標権はどうなるのでしょうか? 商標権も財産権の一種なので、当然譲渡は可...
本日の前菜(商標仕立て)

商品が似てなくても、さすがに…

 7年ぶりに携帯電話を変えてみました。折り畳み式でもなく、カメラも付いていないシロモノでしたが、特に不都合も感じることはありませんでした。この職業と趣味(山中でのクライミング)のせいでしょうか。 山によく出掛ける人々の間では、『山中ではD×...
本日の前菜(商標仕立て)

「Live!CD!」だったら、称呼(読み)は

 水曜日まで3連敗だったので、今日こそお願いします、CD。 え?「CD」って何、って聞くんですか?「Chunichi Dragons」の頭文字であることは、一見して自明だと思うのですが。だから「CD」の称呼(読み)は「シーディー」でなくって...
気まぐれ商標判例膳

そこに付いてるマークでも

<平成9年(ワ)第10409号 商標権侵害差止等請求事件>(判決文はこちら) 商品商標は、包装容器やパッケージに付されることが多いですが、容器やパッケージには商標以外にも色んな情報がプリントされたりしています。  その中で、このマークは商標...
気まぐれ商標判例膳

図形からも称呼(読み)が…

<昭和52年(行ケ)第197号 審決取消請求事件>(判決文はこちら)  毎回トピックが目まぐるしく変わり、統一感のないブログへようこそ。 (自分が)飽きないように工夫していると、こうなってしまうのです。提供する話題が豊富(?)ってことで、お...
本日の前菜(商標仕立て)

要部とは(答え)

 さて、昨日の問題は、このブログでも取り上げた事件にちょっと関係あります。 「本生」の事件を思い出して下さい(→こちらとこちらとこちらで思い出してみる)。 この事件では、指定商品「ビール」に「本生」というネーミングは、商品の内容をそのまま表...
本日の前菜(商標仕立て)

要部とは

 商標同士の類否判断においては、商標の「要部」を抽出し、「要部」同士を比べて類似か否か判断する手法(要部観察)が採られることが多いです。 商標の「要部」とは、その商標にとってメインとなる部分(中心的な識別力を有する部分)であり、需要者や取引...
気まぐれ商標判例膳

日本であまり知られていないけど外国で有名な商標

<平成18年(行ケ)第10301号 審決取消請求事件>(判決文はこちら) インターネットが普及して世界中の情報が手に入りやすくなったとはいえ、全ての国の事情を詳細に知ることは難しいのが現実です。特に、得られる情報が限られている国については、...
本日の前菜(商標仕立て)

味噌カツNo.1、ひつまぶしNo.4

 オリコンの発表によると、人気のご当地グルメとして名古屋の「味噌カツ」が第1位にランキングされました。大阪の友人も「味噌カツ」を絶賛しておりました。私は「ドテカツ」の方が気に入っていますが。  上記発表によると、第4位には「ひつまぶし」もラ...
タイトルとURLをコピーしました