本日の前菜(商標仕立て) 死語でも識別力ないって、マジうけるんですけど 昨日の答えです。以下の略称を略さないで言うと… 「レスカ」=レモンスカッシュ 「レーコー」=アイスコーヒー 「ビフテキ」=ビーフステーキ 「ケッタ」=ケッタマシーン 気付いてみると、商品ばかりでサービスがありませんでした。すみませ... 2007.09.27 本日の前菜(商標仕立て)
本日の前菜(商標仕立て) 普通名称に含まれる略称? いわゆる「普通名称」、つまり商品やサービスの一般的な名称と認識されているものは商標登録できません。その理由は、商標としての識別力がないし、一私人に独占させるのは好ましくないからでした。 商標の審査基準によれば、この「普通名称」には略称等が... 2007.09.26 本日の前菜(商標仕立て)
本日の前菜(商標仕立て) 商標審査基準の…しっくりこない例 本日は早朝にgooブログのメンテナンスで更新が遅れました。朝一の日課なのにリズムが崩れた…。 めげずに昼休みに更新です。 本日は特許庁発行の「審査基準」の話題です。 特許・意匠・商標等の産業財産権法の実務家にとって、「審査基準」はとても... 2007.09.20 本日の前菜(商標仕立て)
本日の前菜(商標仕立て) 商標登録を無効にするならお早目に 昨日の続きです。 特許や意匠では時間の経過に拘わらず無効審判をいつでも請求できます。 特許や意匠で保護価値があるのはidea(思想)やcreativity(創造性)なので、(新規性がないとか、進歩性がないとか、創作容易等で)そもそも保護価... 2007.09.19 本日の前菜(商標仕立て)
本日の前菜(商標仕立て) 商標が過誤登録されても、うかうかしてると… 特許庁の審査がいつも完璧というわけではありません。本当は拒絶すべき商標出願であったのに、誤って商標登録してしまったものも中にはあります。 そのような商標登録を無効にする制度として「無効審判」があります。「無効審判」は商標のみならず、特許や... 2007.09.18 本日の前菜(商標仕立て)
本日の前菜(商標仕立て) オタク系商標を追ってみた 唐突ですが、このブログでは、 「虫の味」という本とか、 コウガイビルをこよなく愛する人たちの集まり「KGB友の会」とか、 背筋の発達具合で互いを牽制し合うクライマーとか、 ちょっとマニアックなモノ・人がしばしば登場しますが、それはわたく... 2007.09.17 本日の前菜(商標仕立て)
本日の前菜(商標仕立て) その大臣商標は誤信させますか? 昨日の続きです。 まず、行政組織や行政機関と関連ありそうな商標は、それが「公序良俗違反」に該当するか否かが問題となります。つまり、行政組織や行政機関を示す公的な名称や別称として認識される可能性があり、その組織や機関と関わりがあるかのように... 2007.09.14 本日の前菜(商標仕立て)
本日の前菜(商標仕立て) 大臣も商標に? 皆が辞めろと言っていたときは「ボク、辞めない」と頑張り、一方国会が始まったばかりなのに自ら辞めると言い出すとは、アベっち、一体…。 ところで、内閣総理大臣は「ソーリ!」とか「首相」とか称されます(「総裁」でもありますね)。そして内閣は行政... 2007.09.13 本日の前菜(商標仕立て)
気まぐれ商標判例膳 商標の類否の事件をもう一つ <平成19年(行ケ)第10039号 審決取消請求事件>(判決文はこちら) 昨日に引き続き商標の類否に関する事件をもう一つ。今回は称呼『ニワカ』が同じ商標同士は類似?についてです。 原告の本願商標は引用商標と類似するとして拒絶査定が出されま... 2007.09.12 気まぐれ商標判例膳
気まぐれ商標判例膳 どれを商標の類否判断の参考に? <平成19年(行ケ)第10090号 審決取消請求事件>(判決文はこちら) 久し振りの判例紹介です。本事件は、称呼が『カイ』という商標の類否に関するものです。 商標の類否は、「称呼(読み方)」、「外観(見た目)」、「観念(イメージ)」のいずれ... 2007.09.11 気まぐれ商標判例膳